scala
ScalaのテストフレームワークであるScalaTestでは、他のテストフレームワーク同様に、各テストの前後に特定の処理を挟むためのbefore / afterの仕組みが用意されている。 環境 Scala 3.3.0(2系でも変化はないはず) ScalaTest 3.2.17 各テストの前後に処理を…
高カインド型(Higher-Kinded Types; HKT)とその表記について勉強したのでメモ。高階関数を知っているレベルからHKTをどう表記するかまでメモする。プログラミング言語として主にScalaを用いているが、Scalaでしか分からない概念は極力排している。知ってる部…
Kyoto.js 20で掲題の通りの発表をLTとしてやらせてもらいました。資料は以下です。 www.3qe.us kyotojs.connpass.com 動機 僕はここ最近Scala.jsというAltJSテクノロジーを追いかけているのですが、ちょうどKyoto.jsがあるという情報を聞き付け、ここ最近の…
Scala 2.13以降では、文字列型Stringから各種の数値を得るためのメソッドが標準ライブラリに用意されており、これを使うことで簡単に文字列から数値を得られるようになっている。parseIntやtoIntと違ってエラーを起こさないので便利。 //> using scala 2.13.…
最近Scala.jsの話をすると結構な人がRTしてくれる。TypeScriptの他にAltJSには今どんなのがあるのかな、という話に引用RTでScala.js今アツいですよという話をしたら結構ウケた。世間的にはTypeScript alternativeに興味がある人も多いようだ。一方、ネットに…
RSSをDiscordに流したいって思ったこと、ありますよね?私もそうでした。しかしながら調べてみると単体でRSS配信を行うツールはないようで、なんでもできる多機能botがそのうちの機能の1つとしてRSS機能を提供していたりする。けどRSSを配信するためだけに別…
プログラミング言語Scalaの日本語コミュニティとして、ScalaわいわいランドというDiscordサーバを運営している。 メンバーは順調に増えている一方、これから学ぼうという人にリーチしてほしいので定期的にTwitterで宣伝しているのだけれど、どちらかといえば…
ScalaのCatsにifMという便利なやつがある。IO[Boolean]に対して条件分岐を適用して、trueの場合とfalseの場合とで異なるIOを返すというもの。別にIOでなくとも良くて、Monadなどの仲間であればifMは定義されている。例えばOption[Boolean]に対してもifMが使…
プロのfs2使いにとっては常識なんだろうけど、常識がないからこうして勉強している。 fs2: 3.9.2 import cats.effect.IO import fs2.Stream val heavyProcess: String => IO[Int] = ??? // すごい時間がかかって返ってくる val stream = Stream("The answer …
巨大テキストファイルが--------\nとかで区切られていて、その単位で変形して使いたいときに使える技。クソデカといっても今回は10MiBくらいでした。ぜんぜんデカくなくてごめんね。 fs2のバージョンは3.9.2。 いきなり解を示すと、.repartition(s => fs2.Ch…
先日@110146氏とごはんを食べていたのだが、そのときにBorerというライブラリがおもしろいという話を聞いたので、試しに使ってみることにした。他にもSmithyやDeep Java Libraryといったライブラリの話も聞いたので、順に書いているというわけ。 CBOR CBORと…
Scalaは難しいと思われたり敬遠されがちである。Scalaの難しさについてTwitterなどでアンケートをとったり、ネットでググって意見を吸い上げてみた。議論の叩き台にするみたいな用途を意図しています。 ご意見や記事募集中です。できればTwitterじゃなくて記…
自分は、仕事でScalaを数年間・プライベートな経験を含めると10年弱のScalaの経験がある、そこそこの熟練Scalaエンジニアだ。チームにメンバーが入ってきたり他人に勧めるたびにScalaの環境構築を教えている一方、最新の知見を反映した記事が無くて他人に勧…
Scala CLIにはJava Microbenchmark Harness (JMH)を使ったベンチマークを取るための機能がある。JMHでは、いくつかのアノテーションをつけてプログラムを起動することで、自動的にパラメータを調整したベンチマークを実行してくれる。ベンチマークはメソッド…
この記事はScala.jsのUIライブラリであるLaminarをステップバイステップで学習していこうという記事の第一弾だ。 いくつかの記事に分けて、現時点で自分が知っているLaminarの知識や知見をまとめていくつもりだ。 あまりどのような構成にするかは考えていな…
実装する必要があったので、一定時間特定の要素にマウスホバーするとイベントをトリガする処理をLaminarで実装してみた。思っていたよりも直感的に書けた。 LaminarとはScalaJSのフロントエンドライブラリ。かなりざっくり言うとReactやVueの仲間といったと…
この記事はScalaプロジェクトをMaven Central Repositoryにリリースして全世界から使えるようにする手順をまとめたものである。作業は大別してSonatype側とビルドツール側とに分かれる。今回はビルドツールとしてMillを利用したが、作業の過半は同じである。…
未使用のimportや値を検査するコンパイラオプションとMetalsやScalafixとの関係について調べたメモです。コンパイラまわりの実装を追いきれていない可能性があるため、間違っていたらご指摘いただけると嬉しいです。 かつてScala 2系ではunused importなどの…
foldMについてちょっと勉強したのでメモ。 文脈 おさらい: foldLeft foldM foldMの振る舞い 発展例: ルールエンジン foldMの出番 まとめ 文脈 このへんの会話が流れてきたけど、そういえばfoldM使ったことなかったな、と思った。 やはり traverse … traverse…
Scala Stewardという、自動的にScalaの依存性をアップデートしてくれるソフトウェアがある。ざっくり言うと、Scalaに特化したRenovateやDependabotみたいなやつ。 github.com 謎のゆるいネコがマスコット 以下のようなPull-Reqを作ってくれる。どうやらbuild…
プログラミング言語Scalaには、Scala製のツールやアプリケーションをインストールする基盤としてCoursierというソフトウェアが用意されている。グローバルに使うソフトウェアをインストールするのに主に使われ、振舞いとしてはnpm install -gに近い。 get-co…
ScalaのビルドツールであるMillでテストを書こうとしたらsbtとディレクトリ構成が違っていて詰まっていたのでその違いを記しておく。 % mill --version Mill Build Tool version 0.11.2 Java version: 18.0.2, vendor: Amazon.com Inc., runtime: /home/wind…
プログラミング言語Scalaで最もよく使われているビルドツールといえばsbtだ。起動しっぱなしのインタラクティブ仕様なsbtがやや鈍重なきらいがある一方、もう1つのビルドツールであるMillが開発されており、こちらではnpmのようなシェル単位の操作体系を指向…
sbtはかつてsimple build toolと呼ばれていた(今は酢豚の略とされている)。しかしビルドツールというのは本質的に難しい。複数の依存性を解決し、コンパイラ達が吐き出す成果物を統合し、1つあるいは2つ以上の最終成果物にしなければならないのだから、複雑…
以前、sbt-native-packagerでScalaのDockerイメージを作る方法を紹介した。今回はsbt-packを利用した、より軽量な手法を紹介する。 前回の記事はこちら: blog.3qe.us sbt-pack: 1つのディレクトリにまとめる君 sbt-packを聞いたことがなくても、sbt-assembly…
Scala 3でParameter Untuplingという機能が追加された。この機能は従来Scala 2で問題となっていたタプルまわりの取り回しを大きく改善する。 Parameter Untupling 従来、F[(A, B)]のような型(例えばSeq[(String, Int)])に対してmapを行うときは、caseを使っ…
先日(といっても結構前のことだが)、Scala 3のLTSサポートバージョンである3.3.0がリリースされた。Scala 3の開発が円熟してきているようで嬉しい。これからも元気でいてね。今回はScala 3をAWS LambdaのContainer imageを使って動作させる手法についてお…
Akka PersistenceはAkkaでイベントソーシングを行い、アクターの状態を永続化するためのライブラリである。 doc.akka.io イベントなどの永続化にJSONライブラリであるCirceを使ったのでその手順をメモしておく。ここではAkka Persistenceの導入そのものの話…
Akka 2.8でActorがクラッシュした場合にどのように振る舞うかについて調べる機会があったのでメモ。 ライブラリ依存性は以下の通り: libraryDependencies += "com.typesafe.akka" %% "akka-actor-typed" % "2.8.3 Actorの監視 通常のプログラムは例外をキャ…
仕事でこういうシチュエーションに遭遇した。 foo.bar.buzz.Piyoというクラスがある(パッケージがfoo.bar.buzz) 同名のhoge.fuga.Piyoというクラスがよそのパッケージにもある(パッケージがhoge.fuga) こういう場合、BuzzPiyo / FugaPiyoみたいに弁別できる…