Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

元気(軍艦島建造日記)

精神が水を打ったように静かになり、身体も調子が良くなる、そんな日がたまにある。今日は割とそういう日だった。

最近ものすごく眠くて、舌もピクピクして困っていたのだが、部屋を一週間は換気してなかったことに気づいた。ずっとリモートワークだからこの中で過ごしていたことになる。しかも、具合が悪いからウーバーイーツなどして出前を家で食べたから、いよいよ酸欠になっていたのだと思う。窓を開け放して換気したところ、たちどころに調子が良くなった。人間は酸素の関数である。

しかしそのせいなのかはわからないが、ここしばらくまちなかを歩いている時もクラクラしてしまう。よくわからない。もっと食べたほうがいいのか、食べるのを控えたほうがいいのかわかりかねる。

最近物理出社した。久々に人と話せて満足した。

風呂にスマホを持ち込まないことに成功した。本当に、寝ている間以外はほぼ常にスマホかPCを見ている気がする。フラフラするのはそのせいで、動体認識が衰えているのでは? それはそうと、持ち込まないことでぼーっとできた。こういう時間がまだあった時代をくぐり抜けて、それを知りながら大人になれたことを嬉しく思う。 自分たちは思い出すだけでいい。これからの子供はそれがない。

そういえば仕事のスケジュールが少し和らいだのも調子が良い係数として入っているかもしれない。自分はたぶんスケジュールに弱いタイプなのだと思う。 どんどんやることを書き出して、それをやっていくべきなのだが、壁に飛びついてゆっくりゆっくり登る的なことが下手なため、最後の幾つかだけが残っている!というステージに入らないとクラッチがガツンと繋がらない。

プライベートで使っているノートパソコンがいよいよ往生しそう、というかバッテリーが草臥れていて数時間で電力が払底してしまう。10年近く昔のマシンなので規格も古く、今どきのマシンならどの機種にも普通にあるType-C充電がない。というかこいつはType-Cが世にはばかり出した最初期のモデルなのだ。

しょうがないからまともそうなマシン、次は国内産にして関税に苦しむ日本企業を助けてやろう、などと思っていたが、これがまあ、性能もちゃんとした物を選ぶと、高い。VaioのSX-14Rなんかが欲しい。しかし10年も経ってこの値段を出したら相当良い思いができるだろうとは思う。家電やパソコンの類は償却期間が長いから、買い換える頃には何もかもが様変わりしていて異邦人、というのはよくあることだ。

そういえば、机も買い替えたいのだった。うちには無印で買った特に安くもないやや小ぶりな机があるのだが、持ち前の整理整頓の達人ぶりに机は廃墟同然、書籍とがらくたで軍艦島が建造される有様であり、広い机にしたほうが良さそうなのだ。もともと自分は机に向かってこぢんまり勉強するのが大変苦手で、いつもダイニングテーブルに商売道具を広げて勉強したり本を読んだりしていた。雀の子が踊りを忘れないならば人間は机の使い方を忘れないのだろう、結局自分はこういう机しか使えないのだ。

Artekに81Aというシンプルな机、というかテーブルがある。朴訥ながら細やかな部分で木工の粋を出したようなやつで、軽やかなバーチ材の木目の印象とは裏腹にずっしりと分厚い。前の机が戦艦ならこちらは空母のよう。再軍備宣言したいもののやはりこれも高い。というか家具はそもそも高いもんで、ニトリとイケアがなんか訳わからんくらい安く沢山作っているだけだ。大学で学歴を捏ねている間は御多分に洩れずニトリの家具があったものの、結局季節と積み荷に耐えられず歪んだり壊れたりして捨ててしまった。捨てるのも面倒なので次からはしゃんとした家具を買うことにしている。安く買ってどんどん捨てるライフサイクルは自分の趣味ではない。端末を買って転がすのも、褒められたものではない、と思っていたりする。

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?