2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
要点 Play framework 2.3.xとUTF-8について解説します Shift_JISでパーセントエンコードされたデータを扱う事の困難性を解説します 実際にPlay framework 2.3.xで上記のデータを受け取る方法について解説します Play frameworkとUTF-8 Play framework 2.3.x(…
SBTに限らないことかもしれないが、g8のようなテンプレートを利用してSBTプロジェクトを作成すると、バージョン名のデフォルトがX.Y.Z-SNAPSHOTとなっていることがある。この理由が分かったのでメモ。 要点 Ivy2はローカルなレポジトリのキャッシュを保有し…
ScalaからGitを触るには、Java用ラッパーのJGitを使うのがベストっぽいです。 勉強がてらサンプルを作ったのでおシェアします。 windymelt/exercise-scala-jgit windymelt/exercise-scala-jgit · GitHub 感想 jQueryを彷彿とさせるメソッドチェインでレポジ…
前からほそぼそとP2P掲示板を開発していて、いろいろな実装上の問題があったので難儀していたけれど、解決法を見付けたので記録する。 要約 従来の分散型掲示板では、書き込みの内容の同期が困難であるという問題があった Gitをはじめとする分散バージョン管…
設定をロードするScalaの便利なライブラリの説明、そしてこれが動かず数ヶ月くらい悩んでいたのが全くアホみたいな原因に気付き解決したというメモ。 What Typesafe ConfigとはTypesafe社が開発している設定の読み込み機構。ライブラリやアプリケーションに…
残念だったな、トリックだよ! MBPに OpenSuSE 13.2 をクリーンインストールしたら、SSH鍵はバックアップしていたけどGPG鍵が吹き飛んでしまった。ただし別のノートブックに鍵をインポートさせていたから、そこから復旧できた。めでたしめでたし。 余談 Git…