Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

2019-01-01から1年間の記事一覧

2019年ふりかえり

他人に関して諦めるということを学んだ一年でしたね。だいたい記事になっています。 1月 刺身にタンポポの話にいっちょ噛みした 断熱カーテンを導入した 『自己信頼』を読んだ YAPC::Tokyo 2019に参加した 2月 昇格した よかったですね。 ジムに行きはじめた…

箇条書きの功罪

Scrapboxを使うようになってもう2年が経とうとしている。最初は使い勝手が分からずにページを作っては放置するということを繰り返していたが、最近ではうまく使えるようになった。エンジニアの習性なのかもしれないが、とにかく手当たり次第に見出しを列挙し…

Common LispのPackage-inferred-systemのサンプルリポジトリを公開した

github.com 作りました。 package-inferred-systemって何 簡単に言うと・・・ Common Lispではパッケージ名(言語上での名前空間)とモジュール(コンパイルする単位)とが分離しています 言い換えると,同じファイルにパッケージを複数入れる,といったことがで…

AWSのSecurity Groupで,ソースとしてSGを指定するとどうなるか

今日はAWSのSecurity Group(以下,SG)に詳しくなった。 EC2でインスタンスを作ろうとしたとき,何の考え無しにインスタンスを公開してパブリックIPなんざ付けた日には全宇宙にインスタンスが公開されて危ない。 なのでAWSには各種のアクセス制御機構が様々な…

Common Lispでマサワダを生成します

wwsmawaa こんばんは。id:Windymeltです。「masawada Advent Calendar 2019」22日目です。昨日はid:kazuhi_raさんの『受肉するmasawadaさん - かずひらの日記』でした。ついに3Dモデルの領域を越えて現実にその姿を現わしたid:masawadaさん。彼はこの混沌とし…

gqlgenの練習してGraphQL入門した

仕事でGraphQLを使う機会があり,言語はGoなので,gqlgenの練習をした。 github.com gqlgen なに GraphQLのSchemaを与えることでGraphQLのサーバのGoコードを生成してくれるジェネレータツール。 やったこと チュートリアルをなぞっただけ。 gqlgen.com 環境…

EdgeRouter Xを買ってDS-Lite設定した

わが家は世間一般的にも標準的なIPv6を引いているし、自宅鯖でDS-Liteを使ってIPv4ネットワークにも疎通するようにしている。とはいえファイルサーバも兼ねたマシンにルータもやらせているのでなんかpingとかが安定していない。もうIPv6やDS-Liteのお勉強は…

アウトプットでプレゼンス 表現のツール 自分を売り物にするツール

アウトプットでエンジニアとしてのプレゼンスを上げていくって感じのことをみんな言うじゃない。 それって自分を売り物にするってことだろ。自分の文章とか、表現を。自分は、そうすることに根強い違和感がある。人を商品にするのは許されないのに、人は自ら…

ブログの脚注を傍注にした

tech-blog.tanatana.info この記事をコピペ、というか真似して自分も脚注を傍注にした。*1jQuery最高。 ブログ記事にはページという概念がないので、脚注を書くと完全にスクロールしきらないといけない。岩波文庫を読んでいるような状態*2になってしまう。技…

ツイッターのふぁぼをクロールするツール作った/俺TUEEEを大事にしたい

今日はツイッターのふぁぼをダウンロードしてくるやつを作った Scalaは神 https://github.com/windymelt/dumpfav 自分のふぁぼが検索できなくて困っていたので、ふぁぼを200件ずつクロールして保存するツール作った。 JSONを吐くのであとはElasticsearchとか…

CIとかでファイルが修正されていたらコミットするのをスクリプト化した

CIとかで,gofmt -s -wとかeslint --fixとかをかけて,ファイルが修正されていたらコミットしてあげる,というのはよくやるテクニックだと思う。この動作は頻出だし,業務でも登場したのでシェルスクリプト化した。 ./commit-when-modified.sh "brach-name" …

世界の智の総量には追い付けない(もしくは、そうそう増えはしない)のだから、諦めてちっぽけな人間として暮らす

2000年前の世界の智の総量と、現代の智の総量とではどのくらいの開きがあるのだろう。かつての情報の発信者が数少なかった時代においては、 そこそこ頑張っていれば(そしてそれが可能な地位にあれば)一生のうちに世界のあらゆる叡智を取り込むことができたか…

記法・ 表記・マークアップ言語と呼ばれるものはどこまで許容されるのか

なんかYAML好きになれないんですがあなたはどうですか。オチはないです。 今仕事でやっているPerlのプロダクトでは(Config::Env)を使ってプロダクトの設定をしていて,DSLになっているので色々と便利ができる。 一番良く使っている機能は継承で,DSNとかを継…

部活のような仕事

長年、といってもここ4年ほどの話だが、仕事にどういう態度で挑めばいいのかよくわかっていなかった。これといった就活はしていないし、そもそもソフトウェアエンジニアとして食っている人間を、地元で暮らしていた時は身近に知らなかったので、どういう感じ…

紅茶失敗 / 都会的な無干渉というスキル

今日はミスリムで紅茶でもやろうかと思っていたのだがあいにく(いつものことであり、もはや一種の賭け事のようになりつつある)満員ときたので、鴨川沿いに南下して帰ってきてしまった。思っていたよりも湿気が強く、ジメジメとしていて蒸し暑い天気だった…

動に対する(連なる)静なる日々 / ファッション雑誌を買わずに帰る

読んだ。 ネットは社会を分断しない (角川新書)作者: 田中辰雄,浜屋敏出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/10/10メディア: 新書この商品を含むブログを見る ネットで世の中が政治的に分断されて、互いが互いの意見を聞かなくなり、民主主義が機能不全にな…

ネット時代の他者の不幸について考えるアライさん

世界に不幸(の主張)なんてありふれてるんだなって事をTwitterで学んだのだ。……近しくもない個々人の不幸は無視したほうが良い(そうしなければ耐えられない)のだ……。しかし世の中の不幸を減らすために自分に何が出来るのか考え続けるべきなのだ。それがき…

思想の排他性と手軽さと儚さについてのメモ

もはや思想は選べる時代だな— Windymelt (@windymelt) 2019年11月17日 ある思想を盲信し他を排斥するのではなく、思想の対立性や多様性、複数の真理を認めた上で、自分のものを選ぶしかない。— Windymelt (@windymelt) 2019年11月17日 思想のどちらが正しい…

YAPC::Nagoya::Tiny 2019 発表資料『Perlでもできる! Webサービス開発にDocker/ECS/CDKを 導入して良かったこと大変だったこと』

YAPC::Nagoya::Tiny 2019で発表した、『Perlでもできる!Webサービス開発にDocker/ECS/CDKを導入して良かったこと大変だったこと』の資料を公開します。 yapcjapan.connpass.com

Windymeltリリースノート(技術面での進捗)

ここ最近は技術的な進捗がわりとある気がする。特にAWSまわり。 CDK使って開発(確認)環境構築できるようになってきた YAPC::Nagoya::Tinyのネタです 趣味でやってるプロダクト(scala製)がよく進捗している CDKやったついでにnpxとかTypeScriptまわりの雰…

建前の再評価

建前なんかいらないよ、って暮らししてたけど、それだと周りが要求してくることを全部内面化しないといけないような気持ち悪さがあって、例えば世の中にある辛い話とか、人権が抑圧されている、国歌で起立してください、献血ポスターの乳が気に入らない、み…

空気、おいしー!

フツーに生きてるだけで、息を吸って吐いてするだけでも、それで良いんだよね、当たり前のこと忘れてた。この世で最も認められてる事は、ただこの世を生きる事なんだよな。金持ち貧乏、生産性、この国に役に立つ立たない、そんなの取っ払って、心臓が生を主…

回転するWindymelt

css

CSS animationの練習

ディプティック『テンポEDP』

無印良品に藤籠を求めに行ったかたわらディプティックの香水を嗅いでつけてきたので香りをメモしておく。 サンプルの瓶にウッディと書いてあるとおり、つけたてはシダーウッドの香りがして清々しい。ユニセックスらしい気持ちよさを感じる。満足して家まで歩…

CDK クロススタック参照メモ

cdk

方法 受取りたい側のStackでは,cdk.StackPropsを継承したinterface Props(名前はどうでもいい)を作成して,欲しいインターフェイスを定義しておく なんかを渡したい側のStackでは,public readonlyを使ってStackにフィールドを生やしておく そしてconstruct…

CDKアプリケーションのディレクトリ構造・処理フロー入門

CDKのことを良く知らなかったので,作りたいstackごとにcdk init してしまったWindymeltです。おっちょこちょい。仕事でCDKをいじっています。 さて,package.jsonがstackごとに生成されるのは困るので,1つのディレクトリにまとめる作業をするかたわら,CDK…

npxようやく理解した

npx is 何という状況がずっと続いていたけれどようやく合点がいったのでメモしておく。 npm復習 まずnpmについて実行可能なコマンドのインストールの側面からちょっと復習する。 npm install -g aws-cdkみたいなコマンドを叩くと,aws-cdkがグローバルにイン…

型クラスまわりの用語を整理した

用語のうち曖昧だった部分を整理した。お勉強です。まちがっていたらマサカリをください。著者はCSの学位を持たないかけだしです。 多相(多態)(polymorphism) 関数とかが引数の型によってさまざまな振舞いをすること より厳密には、値(関数を含む)が型を取る…

Zshテクニック: 入力中のコマンド列の最後に出現する引数のdirname部だけ再入力する

こういうことがやりたいことがある: # ↓全く同じディレクトリまでサクッと入力してほしい $ コマンド /foo/bar/hoge/piyo.txt /foo/bar/hoge/qux.txt どこか別のディレクトリにあるファイルを,同じディレクトリのどこかに移動したりコピーしたり,といった…

ちょっとインフラ費用かかりそうなときにアプリケーションエンジニアはどうムーブすればいいのか知りたい

ソフトウェア開発の話。 業務中にちょっとリソース作りたくて小銭が減るようなこと,例えばEBSの容量増加させたくてちょっとお金かかりそう,ということがたまにある。 普通はしかるべき責任者に確認して許可を取り付ける,ということになると思うけれど,そ…

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?