Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

scalajs

入門Laminar: 0. もうひとつの世界のReact -- Laminarをビルドする

この記事はScala.jsのUIライブラリであるLaminarをステップバイステップで学習していこうという記事の第一弾だ。 いくつかの記事に分けて、現時点で自分が知っているLaminarの知識や知見をまとめていくつもりだ。 あまりどのような構成にするかは考えていな…

一定時間ホバーするとイベントがトリガーする仕組みをLaminarで実装する

実装する必要があったので、一定時間特定の要素にマウスホバーするとイベントをトリガする処理をLaminarで実装してみた。思っていたよりも直感的に書けた。 LaminarとはScalaJSのフロントエンドライブラリ。かなりざっくり言うとReactやVueの仲間といったと…

Scala.jsを介したJavaScriptのObjectとの相互運用について勉強した

Scala.jsはScalaからJavaScriptのトランスパイラであり、執筆時点でバージョン1.13.2を記録しており、活発に開発が行われている。加えて、これを補助するコンパイラプラグインであるScalablyTypedによるTypeScriptの型定義からScalaの型定義への転写によって…

TypeScriptのvoidをasync voidとして継承できる / ScalablyTypedによるTypeScriptライブラリとScala.jsとの相互運用で、async functionがうまく変換されない問題

困っているので、思考の整理を兼ねてメモしておく。各項目がまちがっていたらおしえてください。 動機 Scala.js ScalablyTyped ScalablyTypedにおけるvoid ScalablyTypedにおけるasync TypeScriptにおけるasync void TypeScriptにおけるvoid methodのasynchr…

マストドンのシェアボタンを自作した(追記あり)(今日から使えます)

自分でマストドンのシェアボタンを作ってみた。 <a href="#" class="js-mstdn-share-button">Share: {title} {}</a> <script defer src="https://github.com/windymelt/mastodon-share-button-scalajs/releases/latest/download/mstdn-share.js"></script> このコードを貼り付けるとテンプレートが展開されてシェアボタンになる。Share: {title} {}としている箇所は文言のテンプレートで、{}がURLで、{title…

K-means法でドット絵を作る記事が面白かったのでScala.jsで真似てみた

こういう記事を見た。 zenn.dev これは非常に面白かった。特に、寿司の画像が面白かった。そこで、自分も同じように寿司の画像をドット絵にしてみたいと思い、真似することにした。 ただ真似するだけではつまらないので、Scalaで関数型っぽくスマートに実装…

Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?