2025-01-01から1年間の記事一覧
昔別の病院に行っていたとき、「スキッとする」というへんな表現があった。医者が言ったのだ。モヤモヤした感じが晴れて、脳が透明になっているような感覚。冬はつとめて。まっすぐものが見える感覚。思考が袋小路に陥っていない状態。 しかし初めてその表現…
インチュニブを飲んでいたのだが・・・ blog.3qe.us 死にそう これでは、いけませんね インチュニブ、一般名はグアンファシンは元々高血圧の薬として開発され、その過程でなんかADHDに効くんとちゃうか?という流れで転用されたというイキサツのある薬である…
ごくちょっとしたLambdaのハンドラを書く機会があった。ちょっとそれが特殊で、そのLambda自体も別の場所にHTTPリクエストを飛ばし、なおかつヘッダをいくつか弄らなければならない、というものだった。これでRubyを使ったのだが便利だった。 ふつうこういう…
インチュニブを飲んでいる。インチュニブは先発品しかなくてジェネリックがない。悲しいことにインチュニブ1mgの薬価は一錠あたり400円近くする。 医療用医薬品 : インチュニブ (インチュニブ錠1mg 他) 保険適用なので安くはなるのだが、毎日一錠なので一ヶ…
先日、TARにはpaxフォーマットがあるからこれを使おうという記事を書いた: blog.3qe.us ところで、自分のマシンではGNU TARが入っていて、デフォルトでpaxを使う設定になっていた(これはコンパイルタイミングで設定される)。自分はopenSuSE Tumbleweedを利…
TARで利用できる最新のフォーマットであるpaxについて調べていたところ掲題のことが分かって面白かったので紹介します。調査不足な箇所があったら教えてください。 tl;dr tarするときは-H paxしよう ファイル名の文字化けなどが回避されるぞ 長いパスがぶっ…
不眠症とかでしんどかったのだが、最近近所に精神科ができて、予約もしやすいのでそこに通っている。 んでいろいろあり、暮らしや仕事のエピソードを話してたりしたところ不眠とは別にADHDじゃないのということになりインチュニブを処方され様子見になった。…
した www.3qe.us こいつは暖かみのある手打ちHTMLで作られており、AIはおろか補完といった冷たいテクノロジ〜を利用していない。なんか勘で書いて勘で動いている。 スケルトンにしたい 1990〜2000年代、あらゆるモノがスケルトンになっていたマジで謎の時代…
tl;dr pcscdがうまくデバイスを掴めないとYubikeyをGPGが認識できない systemctl status pcscdで様子を見よう lsusbとlsofでUSBデバイスを使用中のプロセスを特定せよ snapなどで起動したyubioath-desktopがUSBデバイスを奪っていることがある あらすじ gpg …
openSUSEを利用している。ある日gpgの調子が悪くなってしまい、zypperなどがうまく動かなくなってしまった。 % sudo zypper refresh ... libgpgme error in 'gpgme_ctx_set_engine_info': <GPGME> 無効な暗号エンジンです % /usr/libexec/scdaemon /usr/libexec/scd</gpgme>…
ピの家にイケアのペルヨハンPERJOHANがあって、便利そうだったので買った。近所のイオンに小さいイケアができていて、そこで買えた。スツールとしての機能だけではなく、下に小物を入れられて便利。 イケア特有の若干雑な公差により電動ドリルで頑張りながら…
好きな曲を100曲選んで万葉集もかくやという傑作選を作り、プレイリストを交換するという風雅なことをしていたら、アメリカンな曲調が好きなんだねと言われた。好きな曲調というのは故郷の風のようなものなので、敢えて定義するということを普通の人はしない…
昼休みにマクドナルドに昼飯を買いに家を出たら、案外涼しい。外を眺めたらこの夏の中で一番良い感じの空が開けていて、遠くの山が綺麗に見える。 まさに盛夏であり、緑の生命力が爆発している。故郷の山を見ているようで感慨深かった。 天気が良いというだ…
JPYCが資金移動業者として認められた。 【国内初】日本円建ステーブルコイン発行へ資金移動業者の登録を取得!Ethereum・Avalanche・Polygonで展開予定。今後、さらに協業を推進していきます。みなさま、お待たせいたしました。ついに、円ステーブルコインの…
前回はこれ。 blog.3qe.us 地震は夏にも来るぞ 東日本大震災や能登半島地震は冬に起こっていた。だから震災のパブリックイメージは冬で固定されている。ゆえに冬場に困ったできごとが記憶され、防災用品のイメージも冬にある程度偏っている。例えば防災セッ…
前提 Gnomeにはアクセシビリティ機能としてアニメーションを無効化する設定が存在する。 アニメーションを無効化すると若干動作が軽くなるようなので自分は無効化していた。 事象 ところが、この状態では一定の場合に通知の順序がおかしくなる(1つ前の通知…
25歳ということで、縁起が良いですね。 後ろから何かが迫ってきているのに、後ろを見ることができない。後ろを向いてみても、背中に回り込まれてしまう。そんな夕方のサイレンも鳴り止んだような焦燥感に身体を炙られるけれど、顔は涼しいフリをしている。こ…
最近カムチャツカで大きな地震があって津波が来たのが記憶に新しい。そして先日は熊本を筆頭に豪雨に見舞われた。 www.youtube.com www.youtube.com やっぱり気候変動の影響があるよなあ、と思うし、そのうち自分が住んでいるエリアにもいつか自然災害の魔の…
モコモコのサモエド(訓練中)(二匹) モコモコであるというだけで可愛いのに、更に何を望むのか?それはそうと訓練されたサモエドも可愛いに違いない。 白い柴犬みたいな犬 柴犬に白いやつがいるのかは寡聞にして知らない。賢そうだった 散歩から帰りたく…
かかとまで包むタイプのサンダルを買った。 私の新しい歯車……(𝙈𝙮 𝙉𝙚𝙬 𝙂𝙚𝙖𝙧…) pic.twitter.com/rYynPpHa7W— Windymelt❤️ (@windymelt) 2025年8月8日 メンズ ユニーク | Black/Blackwww.keenfootwear.jp [キーン] サンダル UNEEK ユニーク メンズ ブラック/…
こういう記事は主にテクニカルな方向からたくさん書いてるのだが、たまには違う方向性のも書いてみようと思う。新聞の随筆くらいの気持ちでお読みください。 大前提 なんで記事書いてるのか ひとりの人間から生成される生の情報にかえって価値があると信じて…
自宅のデスクトップPCはちょっと昔のマザボなので、Bluetooth機能がない。そこで、市販のUSB接続型Bluetoothドングルを突き刺してBluetoothに対応させていた。 しかし電波が微妙に届かないことがあり、音が途切れたり、トイレに行くたびに音楽が聞こえなくな…
ここ最近は、仕事で周りのコンテキスト、すなわち他の人がどう動いているかとか、チームがどのようにタスクを捌こうとしているかとか、がかなり欠落していがちで、自分がタスクをやっていたら他の部分とカチ合ったり、調整うまくできずに進んでしまうとか、…
どう頑張っても眠れないし睡眠周期が後ろに倒れ続けてしまう。無理して起きたりしているせいで毎日疲労にまみれていて、夕方になると少しましになってくる。なぜこうなったのかも分からないし、これが治るのか治らないのかも分からないし、病院の予約は取れ…
2週間ほど前、咳が止まらなくなって近所の耳鼻咽喉科に行くほどになった。すると去痰剤やらステロイド吸入薬などを処方されて今は良くなったのだが、ゴホゴホしているうちに右の肋骨らへんを痛めたらしく、動いたり寝返りを打ったり起き上がるたびにズキズキ…
ScalaユーザにはおなじみのgroupByメソッド。 val xs = List(0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9) xs.groupBy(_ % 2) // => Map(0 -> List(0, 2, 4, 6, 8), 1 -> List(1, 3, 5, 7, 9)) 所与の関数を使ってコレクションを走査し、その返り値によって値を分類してマ…
先日、休日の昼頃に気持ちよく寝ていたところ火災報知器が発報した。 もちろん叩き起こされて他の哀れな子羊たちと共に建屋の外へとひり出されたわけだが、もう夏も盛りがつき始め蝉が逢瀬の声を上げ出した時分なので、ファッキン・ホット(くそ暑い)である…
掲題の通り。 AndroidスマホにはWalletという機能があり、カードのタッチ決済などで使えるのだが、実はQRコードを取り込んで表示するという便利な機能がついている。表示するときは自動的に画面も明るくなるので、スクショをいちいち出したり紙に印刷するよ…
あらすじ Makefile as task runner に対しての意見 顧客が本当に欲しいものは、ディレクトリレベルのエイリアスなんじゃないですか? Allyas: ディレクトリごとにエイリアスを張るツール $PATHを乗っ取る $0 hack シンボリックリンクの自動化 設定ファイル …
import scalanative.runtime.filename filename // => "./target/scala-3.3.6/foobar" いわゆる$0が得られる。 (環境 Scala Native 0.5.7)