2000年前の世界の智の総量と、現代の智の総量とではどのくらいの開きがあるのだろう。かつての情報の発信者が数少なかった時代においては、 そこそこ頑張っていれば(そしてそれが可能な地位にあれば)一生のうちに世界のあらゆる叡智を取り込むことができたか…
なんかYAML好きになれないんですがあなたはどうですか。オチはないです。 今仕事でやっているPerlのプロダクトでは(Config::Env)を使ってプロダクトの設定をしていて,DSLになっているので色々と便利ができる。 一番良く使っている機能は継承で,DSNとかを継…
長年、といってもここ4年ほどの話だが、仕事にどういう態度で挑めばいいのかよくわかっていなかった。これといった就活はしていないし、そもそもソフトウェアエンジニアとして食っている人間を、地元で暮らしていた時は身近に知らなかったので、どういう感じ…
今日はミスリムで紅茶でもやろうかと思っていたのだがあいにく(いつものことであり、もはや一種の賭け事のようになりつつある)満員ときたので、鴨川沿いに南下して帰ってきてしまった。思っていたよりも湿気が強く、ジメジメとしていて蒸し暑い天気だった…
読んだ。 ネットは社会を分断しない (角川新書)作者: 田中辰雄,浜屋敏出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2019/10/10メディア: 新書この商品を含むブログを見る ネットで世の中が政治的に分断されて、互いが互いの意見を聞かなくなり、民主主義が機能不全にな…
世界に不幸(の主張)なんてありふれてるんだなって事をTwitterで学んだのだ。……近しくもない個々人の不幸は無視したほうが良い(そうしなければ耐えられない)のだ……。しかし世の中の不幸を減らすために自分に何が出来るのか考え続けるべきなのだ。それがき…
もはや思想は選べる時代だな— Windymelt (@windymelt) 2019年11月17日 ある思想を盲信し他を排斥するのではなく、思想の対立性や多様性、複数の真理を認めた上で、自分のものを選ぶしかない。— Windymelt (@windymelt) 2019年11月17日 思想のどちらが正しい…
YAPC::Nagoya::Tiny 2019で発表した、『Perlでもできる!Webサービス開発にDocker/ECS/CDKを導入して良かったこと大変だったこと』の資料を公開します。 yapcjapan.connpass.com
ここ最近は技術的な進捗がわりとある気がする。特にAWSまわり。 CDK使って開発(確認)環境構築できるようになってきた YAPC::Nagoya::Tinyのネタです 趣味でやってるプロダクト(scala製)がよく進捗している CDKやったついでにnpxとかTypeScriptまわりの雰…
建前なんかいらないよ、って暮らししてたけど、それだと周りが要求してくることを全部内面化しないといけないような気持ち悪さがあって、例えば世の中にある辛い話とか、人権が抑圧されている、国歌で起立してください、献血ポスターの乳が気に入らない、み…
フツーに生きてるだけで、息を吸って吐いてするだけでも、それで良いんだよね、当たり前のこと忘れてた。この世で最も認められてる事は、ただこの世を生きる事なんだよな。金持ち貧乏、生産性、この国に役に立つ立たない、そんなの取っ払って、心臓が生を主…
CSS animationの練習
無印良品に藤籠を求めに行ったかたわらディプティックの香水を嗅いでつけてきたので香りをメモしておく。 サンプルの瓶にウッディと書いてあるとおり、つけたてはシダーウッドの香りがして清々しい。ユニセックスらしい気持ちよさを感じる。満足して家まで歩…
方法 受取りたい側のStackでは,cdk.StackPropsを継承したinterface Props(名前はどうでもいい)を作成して,欲しいインターフェイスを定義しておく なんかを渡したい側のStackでは,public readonlyを使ってStackにフィールドを生やしておく そしてconstruct…
CDKのことを良く知らなかったので,作りたいstackごとにcdk init してしまったWindymeltです。おっちょこちょい。仕事でCDKをいじっています。 さて,package.jsonがstackごとに生成されるのは困るので,1つのディレクトリにまとめる作業をするかたわら,CDK…
npx is 何という状況がずっと続いていたけれどようやく合点がいったのでメモしておく。 npm復習 まずnpmについて実行可能なコマンドのインストールの側面からちょっと復習する。 npm install -g aws-cdkみたいなコマンドを叩くと,aws-cdkがグローバルにイン…
用語のうち曖昧だった部分を整理した。お勉強です。まちがっていたらマサカリをください。著者はCSの学位を持たないかけだしです。 多相(多態)(polymorphism) 関数とかが引数の型によってさまざまな振舞いをすること より厳密には、値(関数を含む)が型を取る…
こういうことがやりたいことがある: # ↓全く同じディレクトリまでサクッと入力してほしい $ コマンド /foo/bar/hoge/piyo.txt /foo/bar/hoge/qux.txt どこか別のディレクトリにあるファイルを,同じディレクトリのどこかに移動したりコピーしたり,といった…
ソフトウェア開発の話。 業務中にちょっとリソース作りたくて小銭が減るようなこと,例えばEBSの容量増加させたくてちょっとお金かかりそう,ということがたまにある。 普通はしかるべき責任者に確認して許可を取り付ける,ということになると思うけれど,そ…
色は逃亡する。 心に差すのは感情機微の色。映るや映らぬやのうちに誰からも立ち去る。 映ったものだけが思想の礎になり,映らなかったものは語られることがない。 葬られていない色だけを得意げに語る。誰かの色はおまえが葬っている。
政治と宗教の話はご法度と言われていたのも昔の話で、今時のネットには政治的話題が氾濫していて、ネットでしきりに語られていた「ネットと現実の区別を付けろ」という言葉が過去の彼方に霞んで見える。より露骨に政治運動が浸透して、より生々しい現実が近…
rootport.hateblo.jp いわゆる「ビジネスパーソン」と呼ばれる人々は、知識を軽視しがちだ。問題を効率的に解決する方法や、アイディアの出し方……マニュアル化された「頭の使い方」をマスターすることに夢中で、知識の蓄積を後回しにしがちなようである。頭…
最近AWSで気の効いた仕組みを作ろうとするとだいたいCloudFormation(CFn)を使っているので,自分も少しくらい取り扱えるようになっておかねばと思っていた. そこでこういう記事を見て,入門には丁度良いなと思いやってみたメモ. dev.classmethod.jp AWSTem…
AWSで作る理想のdevhostについて考えている。 devhostははてな社内用語だった。 今自分のチームにもdevhostはあるけれど,Jenkinsとchefとnginxとドメインソケットにべったり依存していて結構構成が把握しづらかったりする。 もし1からdevhostの環境を作ると…
チームにゃんこショッピングのお時間です。服を買いにid:Pasta-K、id:nyanco15、id:side_tana、id:kazuhi_raと竜王アウトレットモールに行ってきました。 ビームス 15444円 ややオーバーサイズな服が似合うらしいことがわかってきたので、今後もその路線で行…
学び続けることを信条としていきたいid:Windymeltです. 今日技術書典が開かれていることを知らなかったのでid:kiryuanzuによる『なれる!?Webエンジニア』がいきなりTwitterのTLに流れてきたときは「もうそんな時期だったか」と驚いてしまった. kiryuanzu.…
体験の濃密さと、語る事についての随筆 枕上、厠上、馬上なんて言うように、何かを閃くことが多いのはベッドの中だったりする。 いままではTwitterに思いついた順に書いていたけれどもう少しフィルタしないといけない気がしていた。 ある友人は想いを貯めて…
PerlにはWorkerManagerという,外部のジョブキューを使ってバッチ処理できる便利なcpanモジュールがあるのですが,これをECS/Dockerで使おうとしてハマったのでメモ。 PID=1問題 普通にDockerでWorkerManagerを使おうとすると,次のようなメッセージが表示さ…
猥雑な話で怒られそうなので恐縮ですが、オークが女騎士に怪しい薬を盛るというパズルがあったので、最近興味を持っていたAlloyでモデル検査をしましょう。 gist.github.com 解を図示するとこうなります。 Alloy初めて触ったのですが面白いですね。ところが…
会議の名前をめぐって会社でごちゃごちゃ揉めてしまった(揉めたというほどではなくて,議論になった,くらいなのだけれど)。 チームで持たれている会議の名前がわかりづらいことがあって,リリース予定なのか会議なのかわからんから替えてくれ(会,という接…