2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
年収100兆円を目指して機械学習を学ぶシリーズです。 blog.3qe.us blog.3qe.us blog.3qe.us そういえばTensorflowは正しくはTensorFlowだということに気付いたけど、もうタイトル変更するのが面倒なのでTensorflowで押し切ることにします。 グラフ定義 -- 計…
機械学習で大儲けしたいからTensorflow Scalaを勉強している。その1とその2はこちら。 blog.3qe.us blog.3qe.us 今回は、テンソルの一部を表現する優れた記法であるスライス記法についてのお話。 オリジナルの(?)PythonのTensorflowにはスライス記法という…
機械学習で大儲けしたいので、Tensorflow Scalaで遊んでいる。 前回はこちら。 blog.3qe.us Tensor Creation 公式ドキュメントの Tensor Creation をやってみる。 platanios.org import org.platanios.tensorflow.api.tensors.Tensor import org.platanios.t…
機械学習をやるためのライブラリであるTensorflowにScalaバインディングが作られているのを知った。 platanios.org 機械学習で大儲けしたいので、ちょっと触ってみることにした。 インストール platanios.org 公式マニュアルのバージョン情報更新が滞ってい…
買ったもので振り返る2022年 仕事で振り返る2022年 Scala活動で振り返る2022年 人としての2022年 いとしのリュシュカ 世間はクリスマスでも、自分にはあまり関係が無いことだ。いつも通りに暮らしている。今年は、友達と大阪に遊びに行ったので、少し違った…
やった!! 大量の単位が降ってくる!!!!(PC版サイトでないと正しく動かないようです)
ScalaのコマンドラインパーサDeclineで、サブコマンドを定義したいのだが、サブコマンドには引数が無い、というケースを定義したかった。 普通サブコマンドにはさらに引数が付くのだが、例えば init みたいなサブコマンドを定義したいときは引数はいらない。…
hljs.highlightAll(); Table of Contents 前提: JVM言語を配るのは大変 sbt-release でリリースプロセスの手間暇を省こう プラグインをインストールする build.sbt と version.sbt の設定 MavenにはPublishしないようにする リリースフローを起動する リリー…
アルバイトとして働いてくれている同僚がScalaに入門していて、基礎的なScalaの文法などは習得してくれているけれど、コレクションメソッドや関数型プログラミングのイディオムまわりでもっと伸ばせそうな雰囲気があるので、何か良い資料を知らないですかと…
Table of Contents はじめに 最近Scalaまわりのアウトプットを積極的にやっている Scalaの裾野を広げたい 高度な記事はあるけれど 入門的な記事を増やす お高く留まらない言語にしていく お高く留まった言語から滅んでいく 裾野がプログラミング言語を支えて…
自作の解説動画作成ツールがある程度形になってきたので、配布について考えている。 www.nicovideo.jp zmmはScalaで書かれたアプリケーションなので、JVMで動作する。JVM言語の配布形式には色々あるのだけれど、zmmではとりあえずJARを配ることにした。 Scal…
マルチテナンシーというコードの形態がある。同じコードベースで、実際の実行インスタンスなどは分けた形で複数のサービスを提供することである。例えば同じコードベースでAというECサイトとBというECサイトを提供する、という感じである。 このマルチテナン…
この記事はMackerel Advent Calendar 2022の記事です。昨日の記事は id:ryuichi1208 による 『今年作ったプラグイン集です』 でした。 ryuichi1208.hateblo.jp Page Speed InsightsのスコアをMackerelに投稿するツール psi-mackerel psi-mackerelというツー…
今年は大きな病気もせず穏当に暮らしていたのだけれど、年末のこの時期に、でかい風邪を引いてしまった。 結局2日間仕事を休むことになったし、38度後半の熱が出るし、ゴホゴホして眠れないしでえらい目に遭ったという気持ちだ。今は熱も落ち着いて、ゴホゴ…
detexify.kirelabs.org マウスでシンボルを描くと、それっぽいものを探してきてくれる。大学生のときに知りたかった。
プログラミングの話。経験的に、中核となる仕組みが頑健に作られていると、周りを取り巻く仕組みをスムーズに作れることが多い気がする。つまり、アドホックに拡張していったシステムよりも、まずきわめて強固な仕組みを作って、残りの機能はそのDSLであるか…
Praparatという人工生命シムを作った人がいて、その動作の様子をVOICEVOXで解説動画にしてアップしていた。 www.nicovideo.jp 自分はこの動画をたまたまニコニコ上の紹介的な動線から知った。つまりサジェストで発見したという感じ。ニコニコのサジェスト作…