Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

『はじめてのScala3』書評

この書評は、掲題書についての一個人の考えを述べ、改善に資せんとするものである。つまりここから先に書かれていることの冒頭には遍く「私見では」と見えない文字で書かれているということだ。 この本は初学者向けの教科書または副読書として不適切であり、…

ibus-skkでキーリピートが暴走する問題の解決策

Standard NotesをLinuxから使うと、Key Repeat機能が暴走して、手を放してもずっとカーソルが移動し続けたり、さらに悪いことには、バックスペースが外れなくなってどんどん文字列を削除していくことがあった。確かにこれはある意味セキュアだが、そういうこ…

Zshでスラッシュ単位で移動・削除できるようにするには$WORDCHARSを設定する

tl;dr 以下の通り.zshrcに追記する # '/' を単語の境界として認める typeset -g WORDCHARS=${WORDCHARS:s@/@} 登場人物 typeset シェル変数を書き換える -g グローバルに適用する $WORDCHARS 「ここに入った文字は単語境界とはみなさない」というリスト :s@/…

Devin 感想 (驚かない)

最近Devinを使っていて、試しに色々やらせている。印象や、こういう局面で強そう、といったことをメモしておく。 印象 それほどAIが賢いわけではない。Claude Sonnet 3.7を使ってるのと同じような感じ。たまに筋違いなPRを作ったり、古い作法でコードを書い…

Redacted: Scalaのcase classの特定のフィールドを隠すコンパイラプラグイン

Redditを見ていたところ面白いコンパイラプラグインを発見したので紹介する。 Redacted Redactedは、case classの特定のフィールドをtoString()から除外し、***で塗り潰して見えなくできるコンパイラプラグインだ。 polentino.github.io github.com Redacted…

Scalaの言語サーバMetalsがMCPに対応したのでRoo Codeで使ってみた / 型やシンボル情報をMCPが渡してくれる時代の到来

Scalaには言語サーバとしてMetalsというのがあり、LSPを喋ったりビルドサーバと協調してコンパイルを回したりしてくれる。 scalameta.org VSCodeでも使われる定番の言語サーバであり、Scala開発者の半分くらいはこれを使っているはず。ロゴがかわいい。 そん…

元気(軍艦島建造日記)

精神が水を打ったように静かになり、身体も調子が良くなる、そんな日がたまにある。今日は割とそういう日だった。 最近ものすごく眠くて、舌もピクピクして困っていたのだが、部屋を一週間は換気してなかったことに気づいた。ずっとリモートワークだからこの…

AI Coding Agent を使うことで、怒り狂い、視座が上昇する話

AI Coding Agentが活況だ。巷ではClineだRoo Codeだと盛り上がり、MCPを実装したことを自慢し、驕れる平家のごとくだが(平家と違ってもう少し長生きするだろうが)、かくいう私もそうである。 とはいえ、テトリスやブロック崩しが一瞬で作れたところで我々が…

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?