技術
仕事とかプライベートとかで、ものすごく頭が回るときと、エンストしたようにまるで回転しないときとがあり、その差はどこから来るのだろうと考えていた時期があった。 結論から言うと、自分の場合、「それを得意だと思っているかどうか」によって頭の回転具…
先日、言語の塩漬けビリティの話がネットで盛り上がっていた。 言語とそれをとりまくエコシステムの塩漬けビリティみたいな概念が、†生産性†みたいな概念とは独立した軸に存在しているような気がしており、JavaとかCは異常にこのへんが手堅く、だから選ばれ…
Scala 3.6.2が出た!やったー! github.com Scala 3.6.2は、Scala 3.6系の最初の正式なリリースで、数多くの機能が追加された。この記事ではそのうち主要な機能を紹介する。また、正確さよりも分かりやすさを優先してザックリ書いているところがあるので、そ…
作った。 www.npmjs.com github.com esbuildとはJSのバンドラであり、めちゃくちゃ高速に動作するのがウリである。 esbuild.github.io そして今回自分が作製したこのプラグインを使うと、esbuildがScalaのコードのimportを見付けると勝手にビルド・バンドル…
これは、前人未踏の地に飛び込んでいった漢たちの物語・・・ ツッコミ所がいっぱいあると思います。どんどんツッコんで賑やかしてください。ISUCONの経験がそんなにあるわけではないので、アホみたいなことをしているかも。俺をBIGにしてください! また、書…
cleanするとだいたい治る。 docsプロジェクトにドキュメントを書いているときは docs / clean してから再生成するとよい。 なんでこんな壊れ方するのかは謎 これはScala Advent Calendar 2024の7日目の記事です。 qiita.com
ScalaでDockerイメージを作る話は定期的に書いている。しかし今回が一番簡単です。 blog.3qe.us blog.3qe.us blog.3qe.us まじで何回書いてんだという話だが、Dockerコンテナはあまりにも日常の一部になってしまっているので、ScalaでもDockerコンテナが簡単…
晩秋の空に照らされて高いところから白い煙を吹き出す鈍色のチューブと鉄骨を時速250キロですり抜けながら、おれは紅白ぺぱ合戦に向かっていた。空はぽかんと晴れていた。銀髪になりつつある富士山が拝めそうだったが、窓が反対側で足しか見えなかった。Conn…
Scala Nativeでhttp4sなどを使おうとするとビルドタイミングでこのようなメッセージが出たりする: Found a call to not defined static method Member(Top(java.nio.channels.AsynchronousServerSocketChannel),D4openL42java.nio.channels.AsynchronousChan…
Scala.jsでSyntaxError: Cannot use import statement outside a moduleが出ることがある。 環境 val scala3Version = "3.5.2" addSbtPlugin("org.scala-js" % "sbt-scalajs" % "1.17.0") tl;dr .withOutputPatterns(OutputPatterns.fromJSFile("%s.mjs")し…
こういうツイートを見た。 Scalaのフィールド、class名のすぐ後ろのかっこ内に書くのとbodyに書くの何がちがうん— Neo (@GlassesNeo) 2024年11月24日 Scalaのフィールド、class名のすぐ後ろのかっこ内に書くのとbodyに書くの何がちがうん つまり、この二者は…
最近仕事でスナップショットテストを実施した。一定の仕様でデータを文字列で吐き出す機能があり、その出力が入力に対して安定しているかどうかを保証しておきたいのだ。その時はvitestに搭載されている機能を利用した。 vitest.dev ざっくり言うと、スナッ…
作った Scalaの非公式なキャラを作った。 GitHubにSVGがあります。CC BY-SA 4.0でライセンスしているので、それに基いて勝手に使ってください。例えば、スライドに挿入したり(スライド末尾や適当な場所にクレジットしてください)、ライセンスを継承すること…
GNOMEを47にアップデートしたところibus-skkが動かなくなってしまった。 しかしこれでは大変困るので同僚に相談していたところskk辞書が壊れてない?という指摘を受けたので確認したらそれだった。 備忘録ついでにメモしておく。 環境 openSUSE Tumbleweed W…
会社では定期的にScalaの新たなトピックを確認したり共有したりする会をやっている。そこでScalaのRedditを見ていると、os-libのバージョンアップが知らされていた。 見ると最近のバージョンではos-libはZIPを扱えるようになっていた。APIも便利そうなので紹…
突然だがこのScala 3のコードはコンパイルするだろうか。先に正解を言っておくと「コンパイルする」(Scala 3.5.0)。 class Foo: val x = y val y = 42 では、このFooに向けて以下の呼び出しを行うとどうなるだろう? Foo().x 驚くなかれ、この式は0に評価さ…
PulumiとはIaCツールである。 www.pulumi.com 競合としてTerraformとかCDK Terraformがある。PulumiはSDKを持つ好きなプログラミング言語で好きなプロバイダのリソースを記述できる面白いアーキテクチャになっていて、例えばKubernetesやCloudflare、AWSなど…
案外まとまった手順がネットになかったので放流しておきます。 どういうときに読むか sbt-native-packagerでDockerイメージを作成しようとしたら /bin/sh: adduser: command not found と表示されたとき sbt-native-packagerとは ScalaをDockerやdebパッケー…
社のSlackでこういう発言を見た。 Go みたいにプログラムとテストを同じ dir に入れたい。 そういえば、テストとコードを同じ場所に配置する言語をよく見かける。こうした、テストとコードを同じ位置に置くという思想を(テストの)コロケーションと呼ぶようだ…
Reads[A]にはcomposeWithメソッドがあるため、これを利用して余分なフィールドを検出できる。composeWithは、いったん別のReadsを事前に経由させるメソッド。 Scala 3.3.0、play-json 3.0.4で確認した。 前提 まず、あるcase classと、余分なフィールドを含…
Scalaにはfs2という非同期ストリーミング処理を生産的に行えるライブラリがある。ストリーミング処理なので、沢山のデータがどんどん流れてきたり、ビッグデータ的な情報を扱う企業でよく利用されている。 fs2.io speakerdeck.com 最初から非同期処理に対応…
MySQLやPostgreSQLといったRDBMSからデータを引いてくるとき、扱うデータの規模によっては、1000件ずつLIMITをかけて順に引いていくということがある。 以前slow queryが出たらよくやっていたのを思い出して、ふとこのあたりってどういう根拠があってやって…
Scalaの非同期処理フレームワークであるCats Effectには、非同期処理のためのバラエティ豊かな部品が沢山揃っていて、これらを組み合わせることで簡単に柔軟な非同期処理を書けるようになっている。 中でもよく登場する部品がResourceだ。Resourceを利用する…
tl;dr どちらも「左を実行してから右を実行」であることに変わりない *>は再帰セーフではない 値渡し(IO[B])していることに起因する >>は再帰セーフ 名前渡し(=> IO[B])していることに起因する 特に理由がなければ>>を使おう Scaladoc しっかりScaladocに説…
現代のクラウドネイティブな開発においてはいわゆるFaaS(Function as a Service)が欠かせない存在となりつつある。AWSではAWS Lambdaとして、Google CloudではCloud Functionsとして提供されるこのサービスは、小さなコード片をマシンのデプロイを行うことな…
Scala.jsをNode環境で動作させるときに環境変数を取得したかったけどうまく動かずにハマったのでメモ。 tl;dr val env = js.Dynamic.global.process.env.asInstanceOf[js.Dictionary[String]].toMap Scala.jsと環境変数 通常Scalaで環境変数にアクセスするに…
さきほど別のブログ記事を書いていて(それはまたそのうち発射するけど)、その中でブロッキング処理とか同期的に扱う、という言葉を使った。 このときの自分の理解がこれ: ブロッキング 呼ぶと待たされる ノンブロッキング 呼んでも待たされない、すぐ返る そ…
去年はこれです。ちらほらスターがもらえていたりするので、今年も更新するかという気になった。 blog.3qe.us 以下の項目について技術スタックを考えていく。太字は今年になって追加したもの。 言語 エディタ ビルドツール スクリプティング ロギング テスト…
ジャストアイデアなのでできるかどうかとかは全然考えていない。思い付いたのでメモという感じ。NFTで金儲けみたいな話では一切ないです。そこ勘違いしないよう。 前提 勉強会でタダ飯を喰らう人間がいて迷惑している、という話がITエンジニアならよく知る話…
常識は疑うほうが良い、みたいな妙な思考が頭の中にあって、何かを考えるときに無駄に根本的な所から考えてしまう。 例: 上の階がやかましいようだ 考える: そもそも夜間に振動を発生させるという行為に対する考え方は歴史的にどのように発展していったのか……