Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

一定の範囲内からフォーカスが外れた場合にのみ発動するblurイベントを作る

blurイベントとev.currentTarget / ev.relatedTarget を活用することで、範囲で作用するblurイベントを作れる。 <div id="area"> <input type="text" /> <input type="text" /> </div> const area = document.querySelector('#area')!; area.addEventListener('blur', (ev) => { if (!ev.currentTarget.contains(ev.relatedTa…

救急車で運ばれる実績を解除

実績を解除なんてユーモラスに書いていますが本当はこんなの解除したくないし救急隊員だってなるだけ運びたくないしお医者様は来てほしくないに決まっているけど運ばれてしまった以上はユーモラスに書いてやろうというわけです。医療システムに感謝。 ジムで…

ScalaでWASMランタイムを実装してHello Worldを動かした感想

元同僚の id:tanishiking24 くんがScalaMatsuri 2024でWASMの発表をしたのだが、それもあってWASMへの興味が湧いていた自分もちょっとWASMで遊んでみようと思った。 そこで、ゴリラ氏が書いたWASMの記事を読んでScalaでWASMバイナリをパースして簡単なWASIが…

じゃあ何すか、COBOL以外では4.8 - 4.7 - 0.1できないってことっすか / ScalaとSpireで安心安全な計算ライフを実現しよう

先日こういうツイートが流れてきた。 Q:なぜ金融系では未だにCOBOLが使われるんですか?A:お手元にExcelがありましたら任意のセルに「=4.8-4.7-0.1」って入れてみてください。— 遊撃部長F/S&RWAs (@fstora) 2024年6月6日 Q:なぜ金融系では未だにCOBOLが使わ…

Bashで$(cat foo.txt)していませんか?$(< foo.txt)しよう

以下の文書はBashを使う前提の話。 Bashにはコマンド置換(Command substitution)というのがある。$(another-command)のように、$()でコマンドを括る記法だ。これを利用すると、括弧で括られたコマンドが実行され、その標準出力が文字列として取り出され、$()…

難しい概念は、それを難しいと理解できるようになること自体が難しいから難しい

仕事でとある機能を設計して実装していた。ある非同期な処理の状況を画面に表示するというだけのタスクだ。ちょっと様子を見に行って、そのステータスを表示すればいいだろう。そう高を括って設計を始める。 のだけれど、一向に進まない。頑張ってちょっとず…

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?