Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

ScalaでZIPファイルを簡単に扱うならos-libが便利そう

会社では定期的にScalaの新たなトピックを確認したり共有したりする会をやっている。そこでScalaのRedditを見ていると、os-libのバージョンアップが知らされていた。 見ると最近のバージョンではos-libはZIPを扱えるようになっていた。APIも便利そうなので紹…

Scala 3でクラスフィールドの初期化順の困りを回避できるSafe Initialization機能が便利なので紹介したい

突然だがこのScala 3のコードはコンパイルするだろうか。先に正解を言っておくと「コンパイルする」(Scala 3.5.0)。 class Foo: val x = y val y = 42 では、このFooに向けて以下の呼び出しを行うとどうなるだろう? Foo().x 驚くなかれ、この式は0に評価さ…

Pulumi(Besom)でリソース名が自動的に変化するのを防ぐ

PulumiとはIaCツールである。 www.pulumi.com 競合としてTerraformとかCDK Terraformがある。PulumiはSDKを持つ好きなプログラミング言語で好きなプロバイダのリソースを記述できる面白いアーキテクチャになっていて、例えばKubernetesやCloudflare、AWSなど…

sbt-native-packagerでCorrettoを利用するにはdaemonUserUidをいじるといい

案外まとまった手順がネットになかったので放流しておきます。 どういうときに読むか sbt-native-packagerでDockerイメージを作成しようとしたら /bin/sh: adduser: command not found と表示されたとき sbt-native-packagerとは ScalaをDockerやdebパッケー…

Scalaでもコードとテストを同じディレクトリに配置できる(テストのコロケーション)

社のSlackでこういう発言を見た。 Go みたいにプログラムとテストを同じ dir に入れたい。 そういえば、テストとコードを同じ場所に配置する言語をよく見かける。こうした、テストとコードを同じ位置に置くという思想を(テストの)コロケーションと呼ぶようだ…

Play frameworkでJSONに余計なフィールドが含まれているときにエラーにするには

Reads[A]にはcomposeWithメソッドがあるため、これを利用して余分なフィールドを検出できる。composeWithは、いったん別のReadsを事前に経由させるメソッド。 Scala 3.3.0、play-json 3.0.4で確認した。 前提 まず、あるcase classと、余分なフィールドを含…

Scalaのfs2でテクニカルなStreamを作りたいときはPullを使うといい

Scalaにはfs2という非同期ストリーミング処理を生産的に行えるライブラリがある。ストリーミング処理なので、沢山のデータがどんどん流れてきたり、ビッグデータ的な情報を扱う企業でよく利用されている。 fs2.io speakerdeck.com 最初から非同期処理に対応…

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?