持ち前の計画性の無さで伸ばしに伸ばしていた健康診断が遂にバリウムと一緒にやってきてしまい、下剤が体中を駆け巡って今俺の腹は爆発している。台風も来て気圧もテンションも下がるしこれ四月にちゃんと受けていればよかったな、本当は四月あたりで受けな…
追記 具体的な型が分かるわけではないので、この方法だとうまくいかないことがわかった。詳しく調べている。 本編 わけあって(わけは後で話す)、以下のようなJSONに対応する型エイリアスを定義しなければならなくなった。 { "deviceEvent": { "buttonClicked…
自分用メモ。 MySQLが起動するまで待つ mysqladminコマンドにはpingというサブコマンドがあるので、これを利用すれば起動するまで待つ処理を書くことができる: until mysqladmin ping -u "$MYSQL_USER" -h "$HOST" --silent; do echo "waiting for MySQL to …
こういうツイートが話題になっていた。 「配列のすべての要素が条件を満たすならtrueを返す」関数を定義するとき、空の配列を渡したらfalseを返すかtrueを返すかが、良いプログラマかどうかの一つの境目だ— ふみ a.k.a.DJ Monad (@fumieval) 2023年5月29日 …
先日、Scala CLI v1.0.0がついにリリースされた。これまではv0系列だったので、満を持しての正式版リリースだ。おめでとう! github.com いちおう説明しておくとScala CLIは総合的なScalaのコマンドラインツールで、以下のようなことができる: Uber JAR(単体…
ScalaでHTTPエンドポイントを定義するためのライブラリであるTapirは最近よく使われており、Star数もとても多い(今見たら1.2kだった)。具体的なHTTPライブラリから独立した定義ができるため、メンテナビリティが高いのが特徴である。OpenAPIの定義を生成する…
そういえばScalaをAWS Lambdaで実行するのどうするんだっけ、と思った。実はScalaをLambdaで動かしたことは無い気がするので調べておいた。今回はJava 17を前提に動作させる。 tl;dr AWS LambdaのJavaランタイム sbt-assembly sbt-assemblyへの依存性の宣言 …