いもす法というのがある: imoz.jp ようするに、多次元に累積和を拡張したもの。競技プログラミングで2次元いもす法がよく使われるらしい(筆者は競プロやらないのでよく知らない)。 そして先日Recursion Schemeについていくつか記事を書いた: blog.3qe.us b…
前回、ドドスコ問題を解いた。 blog.3qe.us 記事ではRecursion Scheme自体の話題や、各構成要素の子細には立ち入らなかったため、Recursion Schemeを理解するためには不十分だった。そこでこの記事では、再帰的な構造、FixとPattern Functorとの関係、Recurs…
さる8月1日、計算機科学の根幹を揺るがすドドスコ問題が出題され、エンジニアたちは震撼した(意味: 面白問題が出たので、なるべくヘンテコな解法を使って己の技巧を誇示するためにエンジニアたちは競ってコードを書きはじめた)。 【問題】配列{"ドド","ス…
www.youtube.com 無限に雨が流れ続けるだけの動画がYouTubeにある。どういうわけか、自分はこの雨音を聞いていると安心してくる。小学校で、雨の日には外に出て遊べないから、誰もが図書室にやってきて、少し湿った空気の中で、外の暗雲と我々の上に嵌め込ま…
今の日常がずっと続いていくだろうという期待のような感覚が存在すると思っていて、だいたいの人は普段はこのモードで暮らしている。そして時折事件とか珍しい事が起こると、非日常モードにシフトして、しばらくすると元の落ち着いた状態に戻る。日常系アニ…
昔父親が体調を悪くして近所の病院についていったことがあった。 病気のことは割愛するが、問題は診察室で一種の奇跡を見たことである。かかりつけの医者は内臓の解説をするために、製薬会社のノベルティ然としたボールペンをやおら取り出すと、「ここに肝臓…
直近のコマンドの最後の引数だけ取り出す よくやるのでこれは覚えている。直前に入力したコマンド列のうち、最後の引数だけが取り出されて置換される。 !:$ 直近のコマンドの最後の引数以外を取り出す ↑の反対のことを行う。サブコマンドのみを置換したい場…