Tapirなどの実験がてら、OpenAIにアクセスする実験をしていた。とりあえず実験に成功したので解説する。 github.com 実行すると、とりあえず挨拶してもらうようにしている。 $ OPENAI_APIKEY="..." OPENAI_ORG="..." sbt run こんにちは!ChatGPT APIへよう…
非常に面白い題材をTwitterで発見したのでメモ。 このようなツイートを見た。 scalaって関数にも部分型関係があって、コンパイル通ると思ってたけどダメみたい。なんでですかね?val f : Double => Boolean = (d:Double) => trueval g : Int => Boolean = fh…
ここ最近体調がすぐれない。寒い冬が終わってようやく体調が良くなるかと思ったら花粉の季節がやってきてしまった。 幸いなことに、家には空気清浄機がある。しばらくフィルタを交換していなかったので買い替えたら、元々のフィルタは薄墨色に汚れていた。こ…
言いたいことはタイトルで全部言ってしまったので以下は蛇足です。 蛇足 ECMAScriptなどの言語では、正規表現リテラルが存在しており、リテラルと一緒に正規表現オプションを設定できる。 // xオプションを設定する const re = /(\d\d\d) - (\d\d\d\d)/x; *1…
こんな記事を読んだ。 blog.s2n.tech 正規表現はメンテ不可能になりがちなので、キャプチャグループに名前を付けたり、キャプチャさせなかったりしてメモリを節約するのは良いこと。 Scalaでも同じことができそうだったけれどはっきりとは覚えていなかったの…
米語では、{}のことをbraceと呼び、[]のことをbracketと呼んでいる。 自分はこう覚えているというのをメモしておく。 brace 発音がカクカクしていない 丸いほうの{} bracket 発音がカクカクしている カクカクしているほうの[] ちなみに()はparenthesis(よく…
FFmpeg 6が出た。 nico-lab.net 特筆すべきは、AV1コーデックのハードウェアエンコード対応。-c:v av1_nvencを指定することで、NVEncを使ってGPUによるハードウェアエンコードが可能になる。 はずだった!! developer.nvidia.com rev.hatenablog.com 自作マシ…