先々月あたりに邦訳が出た『データ指向プログラミング』を読んだ。めちゃくちゃざっくり言うとオブジェクト指向における「データと振舞いの一体化」というドグマを手放させるもので、めちゃくちゃざっくり見るとC言語的な構造化プログラミングの世界に回帰す…
所用で、Cloud Storageにある動画ファイルをopus(音声)形式にエンコードしたかった(Node.jsとffmpegで)。 動画ファイルがデカいのと、生成されるopusは小さいので、いちいちストレージに保存するのが手間だと考えた。そこで、間にmkfifoして作った名前付きパ…
ここ数日はまだギリ耐えられていたのだが、ついにガチめに京都は寒くなってしまったので困っている。毛布とかの準備を(一応)進めているけれど、何年住んでてもこの寒さに慣れない。 とはいえ冬は冬で風情があってよいもので、アロマキャンドルを出してみたり…
Scalaのライブラリを検索・一望・依存性定義をコピペできたりする便利なサイトであるScaladexにコントリビュートした。という話を自慢するだけのエントリです。 Scaladexとは ScaladexとはRubyにおけるrubygems.org、PythonにおけるPyPIの、Scala版である。…
仕事でCloud Functionsを触る機会があったのでメモ。この記事はScala Advent Calendar 2023の2日目の記事です。 qiita.com 昨日の記事はこちら。 zenn.dev AWSがLambdaを提供しているのと同じく、Google CloudはCloud Functionsというサービスを提供している…
同僚と1on1していて面白い話をしたのでメモ。 プロジェクトの不確実性 前提として、自分はソフトウェアエンジニアとして働いているのだが、0→1的な仕事の場合、プロジェクトは最初は不確実で混沌とした状態にあり、しばらくの創発的な状況を通過していくこと…
昔はSlackで自分しかいないワークスペースを作っていたんだけど、webhookまわりの設定がいろいろ面倒で、雑にwebhook urlを生成して使えるDiscordのほうが何も考えなくていいなと思うようになった。フィードとかを流したいし、各種botの実験場にしたい。 Twi…