Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

2022-01-01から1年間の記事一覧

Tensorflow Scalaで遊んだ記録その4(グラフを定義する)

年収100兆円を目指して機械学習を学ぶシリーズです。 blog.3qe.us blog.3qe.us blog.3qe.us そういえばTensorflowは正しくはTensorFlowだということに気付いたけど、もうタイトル変更するのが面倒なのでTensorflowで押し切ることにします。 グラフ定義 -- 計…

Tensorflow Scalaで遊んだ記録その3(スライス記法)

機械学習で大儲けしたいからTensorflow Scalaを勉強している。その1とその2はこちら。 blog.3qe.us blog.3qe.us 今回は、テンソルの一部を表現する優れた記法であるスライス記法についてのお話。 オリジナルの(?)PythonのTensorflowにはスライス記法という…

Tensorflow Scalaで遊んだ記録その2(テンソルを作る)

機械学習で大儲けしたいので、Tensorflow Scalaで遊んでいる。 前回はこちら。 blog.3qe.us Tensor Creation 公式ドキュメントの Tensor Creation をやってみる。 platanios.org import org.platanios.tensorflow.api.tensors.Tensor import org.platanios.t…

Tensorflow Scalaで遊んだ記録その1(インストール〜初回動作)

機械学習をやるためのライブラリであるTensorflowにScalaバインディングが作られているのを知った。 platanios.org 機械学習で大儲けしたいので、ちょっと触ってみることにした。 インストール platanios.org 公式マニュアルのバージョン情報更新が滞ってい…

様々な面から自分の2022年を振り返る

買ったもので振り返る2022年 仕事で振り返る2022年 Scala活動で振り返る2022年 人としての2022年 いとしのリュシュカ 世間はクリスマスでも、自分にはあまり関係が無いことだ。いつも通りに暮らしている。今年は、友達と大阪に遊びに行ったので、少し違った…

単位が降ってくるありがたいページを作成した

やった!! 大量の単位が降ってくる!!!!(PC版サイトでないと正しく動かないようです)

ScalaのDeclineで引数無しのサブコマンドを定義する方法

ScalaのコマンドラインパーサDeclineで、サブコマンドを定義したいのだが、サブコマンドには引数が無い、というケースを定義したかった。 普通サブコマンドにはさらに引数が付くのだが、例えば init みたいなサブコマンドを定義したいときは引数はいらない。…

4つのプラグインを活用して、Scalaソフトウェアを楽々リリースしよう

hljs.highlightAll(); Table of Contents 前提: JVM言語を配るのは大変 sbt-release でリリースプロセスの手間暇を省こう プラグインをインストールする build.sbt と version.sbt の設定 MavenにはPublishしないようにする リリースフローを起動する リリー…

Scalaの入門的な記事のまとめ(コレクションメソッドや関数型プログラミングが中心)

アルバイトとして働いてくれている同僚がScalaに入門していて、基礎的なScalaの文法などは習得してくれているけれど、コレクションメソッドや関数型プログラミングのイディオムまわりでもっと伸ばせそうな雰囲気があるので、何か良い資料を知らないですかと…

Scala記事を書き続けている話

Table of Contents はじめに 最近Scalaまわりのアウトプットを積極的にやっている Scalaの裾野を広げたい 高度な記事はあるけれど 入門的な記事を増やす お高く留まらない言語にしていく お高く留まった言語から滅んでいく 裾野がプログラミング言語を支えて…

Java(Scala)アプリどう配ってますか

自作の解説動画作成ツールがある程度形になってきたので、配布について考えている。 www.nicovideo.jp zmmはScalaで書かれたアプリケーションなので、JVMで動作する。JVM言語の配布形式には色々あるのだけれど、zmmではとりあえずJARを配ることにした。 Scal…

Shapelessでマルチテナンシーという問題領域を表現できるか?という考察

マルチテナンシーというコードの形態がある。同じコードベースで、実際の実行インスタンスなどは分けた形で複数のサービスを提供することである。例えば同じコードベースでAというECサイトとBというECサイトを提供する、という感じである。 このマルチテナン…

Page Speed InsightsのスコアをMackerelに投稿するツールを作った(バイナリあります)

この記事はMackerel Advent Calendar 2022の記事です。昨日の記事は id:ryuichi1208 による 『今年作ったプラグイン集です』 でした。 ryuichi1208.hateblo.jp Page Speed InsightsのスコアをMackerelに投稿するツール psi-mackerel psi-mackerelというツー…

風邪引いた

今年は大きな病気もせず穏当に暮らしていたのだけれど、年末のこの時期に、でかい風邪を引いてしまった。 結局2日間仕事を休むことになったし、38度後半の熱が出るし、ゴホゴホして眠れないしでえらい目に遭ったという気持ちだ。今は熱も落ち着いて、ゴホゴ…

LaTeXのシンボルを描いて探すツールがある

detexify.kirelabs.org マウスでシンボルを描くと、それっぽいものを探してきてくれる。大学生のときに知りたかった。

骨太にやるとよい(問題領域をモデル化するコンセプトを頑健に作ると良いという話)

プログラミングの話。経験的に、中核となる仕組みが頑健に作られていると、周りを取り巻く仕組みをスムーズに作れることが多い気がする。つまり、アドホックに拡張していったシステムよりも、まずきわめて強固な仕組みを作って、残りの機能はそのDSLであるか…

人工生命シミュレータを作った人の動画がすごいので紹介したい

Praparatという人工生命シムを作った人がいて、その動作の様子をVOICEVOXで解説動画にしてアップしていた。 www.nicovideo.jp 自分はこの動画をたまたまニコニコ上の紹介的な動線から知った。つまりサジェストで発見したという感じ。ニコニコのサジェスト作…

Scala3のUnion Types / Intersection Typesを試してみた

Scala3チャレンジをする記事の二本目。 前回はこちら。 blog.3qe.us ソースコードは以下に置いてある。 github.com github.com Union Types Eitherとの違い Discriminated Union Typesもどき Intersection Types まとめ MathJax v3以降ではbussproofs.styが…

自分の機嫌を取る

自分の機嫌を取らないとなと思うことが最近たてつづけにあった。仕事のコードの機嫌が悪くて自分の機嫌も悪くなり怒り狂っていたり、Apple Musicの動作が不安定すぎてストレスを感じていたり。当たり前と思っていることが当たり前に動作しないと人間はすさま…

Scala3のOptional Bracesを試してみた

ちびちびScala3に生えた新機能の実際に使ってみるチャレンジをやっている。いつの日かチームに導入できたら嬉しいね、とか、自分で使いこなせるようになると嬉しいね、というモチベーションである。 今日はOptional Bracesについて勉強した。ソースコードは…

Class::Accessor::Liteのプロパティを変な方法で呼び出しても一見動いてしまうの困る

package Foo; use strict; use warnings; use Class::Accessor::Lite( new => 1, ro => [qw(prop)] ); sub foo { my $self = shift; return prop; } これはちゃんと動かない。正しくは package Foo; use strict; use warnings; use Class::Accessor::Lite( n…

for式でタプルのbindingが動かないと思っていたら10年モノのバグ(SI-5589)だった

こういうバグを踏んだ。このコードはScala 2.13でコンパイルしない。この例ではCats Effect 3のIOモナドを使っているけれど、どのモナドでも発生する。 def fa = IO.pure("left") def fb = IO.pure("right") for { (a, b) <- fa product fb // ここでIO[(Str…

ScalaのCatsにおけるTuple上でのmapやproductの振舞いが面白いので紹介する

ScalaでプログラミングをしているとTuple2にお世話になることが多い。例えばSeq[(K, V)]からMap[K, V]を得ることができるし、何かと応用範囲が広い。catsでも、Tuple2をうまく操作するための数々のインスタンスが用意されている。 そんな中、Tuple2のインス…

最近のインターネットつまんなすぎ辛すぎ

特に結論の無い記事。 インターネットはもう多数派のものになった、というだけのことっぽい。— @windymelt@mstdn.takuya-a.net🍥🧪 (@windymelt) 2022年11月23日 言いたいことは↑でだいたい終わっている。 インターネットははみだし者の集団がワイワイやってたか…

Seq[(K, V)]について、キーが同じである限り結合し続ける処理

こういうメソッドを定義したい。 Seq[(String, FiniteDuration)]があるとき、同一のStringが連続した場合に限ってFiniteDurationを足し合わせて、最終的にSeq[(String, FiniteDuration)]を返すような処理を書きたいんだけど、どうしたもんか— @windymelt@mst…

ロシア/ソ連のミサイルの呼び名が色々ある理由

最近ポーランドにS-300の5V55?ミサイルが落っこちてきて死人が出る大事になってしまった。 S-300*1 www.nikkei.com www.afpbb.com 報道によると、ウクライナが発射したものが逸れて落ちてきたという説が有力になってきている。 そういうことがあったので改め…

徹底比較!! メモリクロックはプログラミングに効くのか(効きませんでした)

趣味のプログラミングなどに使っている自作PCのメモリが最近キツくなってきており、ブラウザを開きつつStable Diffusionなどを回していると16GBでは結構辛いものがある。Scalaのコンパイルなどでも結構なメモリが消費される。 そこでメモリを買って16GiBから…

図で眺める Scalaの変位指定アノテーション

今日チームでScalaのこういう型制約ってどう書くんだっけ、といった話をしていて、Scalaには色々な型制約の表現の方法があることだなあ、と考えていた。そして、全て覚えるのは大変だなと思った。自分は特に変位指定アノテーションを覚えるのが大変だった。…

木構造における属性の伝播の表現 -- CatsのMonoidと再帰処理によって

プログラミングをして暮らしていると、だいたい木構造と向き合うことになる。その頻度はリスト程ではないものの十分に高い。 木構造操作の一類型として、木の根から順に辿っていき、一定の操作を加えていくというものがある。個々の要素だけ見れば良いことも…

へぼいEthernetケーブルだと100Base-TXにフォールバックすることがある

寒い季節になったので、普段はキッチンに置いてある自宅サーバを居室に移動させて熱を有効活用することにした。データも保存できるし節電もできる優れ物だ。 さて、移動させたついでに必要なLANケーブルの長さも変わり、いくつか差し替えてちょうど良い長さ…

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?