scala3
先日、Scala CLI v1.0.0がついにリリースされた。これまではv0系列だったので、満を持しての正式版リリースだ。おめでとう! github.com いちおう説明しておくとScala CLIは総合的なScalaのコマンドラインツールで、以下のようなことができる: Uber JAR(単体…
そういえばScalaをAWS Lambdaで実行するのどうするんだっけ、と思った。実はScalaをLambdaで動かしたことは無い気がするので調べておいた。今回はJava 17を前提に動作させる。 tl;dr AWS LambdaのJavaランタイム sbt-assembly sbt-assemblyへの依存性の宣言 …
Scala3チャレンジをする記事の二本目。 前回はこちら。 blog.3qe.us ソースコードは以下に置いてある。 github.com github.com Union Types Eitherとの違い Discriminated Union Typesもどき Intersection Types まとめ MathJax v3以降ではbussproofs.styが…
ちびちびScala3に生えた新機能の実際に使ってみるチャレンジをやっている。いつの日かチームに導入できたら嬉しいね、とか、自分で使いこなせるようになると嬉しいね、というモチベーションである。 今日はOptional Bracesについて勉強した。ソースコードは…