Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

はてなブログに見出しにid属性付けてくれって言ったらつけてもらえた

うれしすぎるンゴ〜〜〜 あらまし 自分は技術記事をよく書いているのだけれど、そういう記事は基本的に構造化して書くから、必然的に見出しの量も多くなる。そして、構造化されているがゆえに、「この節の部分にリンクしたい」ということがあるものである。 …

SKKで接頭辞・接尾辞を入力するためには専用の方法が用意されている

SKKで入力していて、たまたまミスタイプで>を入力していたら、なぜか変換が走ってびっくりした。 ちょう> ↓ 超 役物を入力したら自動的に変換される機能があるからその一環かと思っていたけれど、>自体は入力されていないので別の機能みたいだ。 TL;DR 接頭…

jqでキーに対応する要素がないときnullの代わりに空文字を返すにはemptyを活用すると良い

シェルスクリプトとの組合わせでjqを書く機会があり、助かったのでメモ。 jqとはお馴染みのJSONオペレータであり、JSONを入力して色々な操作ができる。シェルスクリプトから使うと便利だ。 そんな中、jqとシェルスクリプトとでは「要素が無い」をどう表現す…

伝染性のミームは一種のウイルスやガンだと言えそう

ニコニコ動画が好きでよく見ているのだけれど、ちょっとでも荒れがちな要素が動画に出現すると一瞬で動画が荒れてしまい、政治コピペみたいなので動画が埋まってしまうことがある。韓国っぽい要素が出てくるとずっとクドクド悪口を言い続けるコメントが投稿…

いもす法をRecursion Schemeを使って実装する(Scala + Droste)

いもす法というのがある: imoz.jp ようするに、多次元に累積和を拡張したもの。競技プログラミングで2次元いもす法がよく使われるらしい(筆者は競プロやらないのでよく知らない)。 そして先日Recursion Schemeについていくつか記事を書いた: blog.3qe.us b…

Recursion SchemeについてScalaのDrosteで勉強する(むずかしい理論はガン無視する)

前回、ドドスコ問題を解いた。 blog.3qe.us 記事ではRecursion Scheme自体の話題や、各構成要素の子細には立ち入らなかったため、Recursion Schemeを理解するためには不十分だった。そこでこの記事では、再帰的な構造、FixとPattern Functorとの関係、Recurs…

Recursion Schemeによるドドスコ問題の恐るべき解法

さる8月1日、計算機科学の根幹を揺るがすドドスコ問題が出題され、エンジニアたちは震撼した(意味: 面白問題が出たので、なるべくヘンテコな解法を使って己の技巧を誇示するためにエンジニアたちは競ってコードを書きはじめた)。 【問題】配列{"ドド","ス…

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?