Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

技術

Scala ScriptでCats Effectを使う

毎回忘れて調べているのでメモ。 ファイル名は.scala.scではなく.scalaにする もろもろをimportする object Main extends IOApp.Simple { val run: IO[Unit] = IO.println("Hello world") } を定義する scala-cli script.scala で実行できる //> using scala…

自分のはてなブックマークをChatGPTにつないだ

scrapbox.io から派生して、 blog.sushi.money こういうことが可能だとわかった。 はてなブックマークはAtom形式でのエクスポートが可能なので、 はてブにAtomを吐き出させる AtomをJSONに変換する あとは同じ というプロセスで、自分のはてブのコメントを知…

BがMonoidのとき、A => BもMonoidになる

ふと気になったけど今まで記事書いてなかったのでいちおう確かめることにした。 ある1引数関数f: A => Bがあったとする。 type A type B val f: A => B = ??? Bがモノイドであるとする。 implicit class BMonoid extends Monoid[B] { ... } このとき、1引数…

ChatGPTはROT13エンコーディングされた英語も喋れる

ChatGPTは人類があやつる普遍的な言語という構造を理解しているのだろうか、それとも既存の入力をたくさん覚えているだけなのだろうか?ということを思っていたところ、ROT13を入力させてどう振る舞うか見てみるという実験を思い立った。 ROT13とは、単純な…

ChatGPTにmermaidグラフを書かせる

解説のためにmermaidとかgraphvizとかでグラフを書くことがあるのだが、あんなの人間がやりたくないのでChatGPTくんにやってもらえないかと思った。 例題として自然変換の可換図っぽいものを描いてもらう。 ja.wikipedia.org これから言う内容を、有向グラフ…

キーボード界隈におけるPLT(アビエイター)コネクタ文化

Twitterを見ていたら、 id:naoya さんがキーボードの写真を投稿していた。 Keydous NJ68 に Cannon Caps の Winter Tundra pic.twitter.com/J3p4HZM1r0— naoya (@naoya_ito) 2023年3月23日 コントロールキーの記号が面白いが、それよりも自分はコイルケーブ…

low-hanging fruit(すぐできるお得なタスク)という表現がある

Catsのリポジトリを放浪していたら、Issueのタグでlow-hanging fruitという表現を見た。逐語訳すると低い場所に成っている果実である。 意味はおおむね推測できたが、思ったとおり、「容易に達成できる目標」くらいの意味。OSSの文脈なので、「パッとやれば…

OpenAI(ChatGPT)をScala3から呼び出せた

Tapirなどの実験がてら、OpenAIにアクセスする実験をしていた。とりあえず実験に成功したので解説する。 github.com 実行すると、とりあえず挨拶してもらうようにしている。 $ OPENAI_APIKEY="..." OPENAI_ORG="..." sbt run こんにちは!ChatGPT APIへよう…

ScalaではIntをDoubleに代入できるがサブタイプではない(関数引数の変性が反変になる話と絡めて)

非常に面白い題材をTwitterで発見したのでメモ。 このようなツイートを見た。 scalaって関数にも部分型関係があって、コンパイル通ると思ってたけどダメみたい。なんでですかね?val f : Double => Boolean = (d:Double) => trueval g : Int => Boolean = fh…

Scalaの正規表現でオプションを使うには文字列先頭で(?フラグ)と書く

言いたいことはタイトルで全部言ってしまったので以下は蛇足です。 蛇足 ECMAScriptなどの言語では、正規表現リテラルが存在しており、リテラルと一緒に正規表現オプションを設定できる。 // xオプションを設定する const re = /(\d\d\d) - (\d\d\d\d)/x; *1…

Scalaの正規表現で名前付きキャプチャグループを使う

こんな記事を読んだ。 blog.s2n.tech 正規表現はメンテ不可能になりがちなので、キャプチャグループに名前を付けたり、キャプチャさせなかったりしてメモリを節約するのは良いこと。 Scalaでも同じことができそうだったけれどはっきりとは覚えていなかったの…

brace bracket どっち 覚え方 発音で覚えよう 令和最新版

米語では、{}のことをbraceと呼び、[]のことをbracketと呼んでいる。 自分はこう覚えているというのをメモしておく。 brace 発音がカクカクしていない 丸いほうの{} bracket 発音がカクカクしている カクカクしているほうの[] ちなみに()はparenthesis(よく…

RTX3000シリーズではAV1ハードウェアエンコーディングは非対応

FFmpeg 6が出た。 nico-lab.net 特筆すべきは、AV1コーデックのハードウェアエンコード対応。-c:v av1_nvencを指定することで、NVEncを使ってGPUによるハードウェアエンコードが可能になる。 はずだった!! developer.nvidia.com rev.hatenablog.com 自作マシ…

DateTimeのwithZoneについてのメモ / 構造の忘却という普遍的な話題

Scalaでは時刻操作のためにJavaライブラリであるjoda-time(と、そのScala用便利ラッパーであるnscala-time)を使うことが多い。JVM言語の良い所だ。今回はタイムゾーンTZ操作にまつわるメモ。 withZoneでタイムゾーン表記を変更する DateTimeに対して定義され…

理解できないものを受け入れられない人々 / 有能な技術者の条件

理解できないものに遭遇したとき、人間は割とすぐに白黒付けようとする。しかも、理解できる範囲でこれを行おうとするのだから、大抵うまくいかない。 自分がビットコインで卒論を書いたときもそうだった。当時はMt.Goxが破綻していた頃で、ビットコインに対…

Scalaで(f(), g(f()), h(g(f())))みたいなのを返したいときのパターンと、scanLeftと、Writerモナドと私

仕事でコードを書いていて、タイトルのようなケースに遭遇した。 val a, b, c, ... = ??? // 定数 val x = f(a) // なんかを計算したり生成する val y = g(x, b) val z = h(y, c) ... val 最終的に欲しい値 = (x, y, z) こういうの。 これがもし仮に以下のよ…

Obsidian + ResiloSyncで編集環境を整える

最近Markdown編集ソフトウェアであるObsidianでブログなどの原稿を書くようになった。 blog.3qe.us このソフトウェア自体は便利なのだが、マシンをまたいだ同期機能は有料という仕様になっており、そのためOSを切り替えて作業している時などにはちょっと面倒…

Chromium(Chrome)で透過背景スクリーンショットを撮る

zmmの開発で、背景として動画を使いたいというリクエストがあった。よく考えるとffmpegで最終的に合成しているのだから動画でも合成はできなくもなさそう。いったんchromiumが吐き出すレンダー画像を透過にして、あとから動画と合成すればよいのだ。 という…

Scala: CatsのArrowを覚えたのでfizzbuzzにする

とりあえず何かを覚えたらfizzbuzzにするクセやめたい import cats.syntax.all._ import cats.implicits._ extension (d: Int) def ~>(s: String)(n: Int) = (n % d == 0).guard[Option] as s val fizzbuzz = (((2 ~> "fizz" &&& 3 ~> "buzz") >>> (_.toList…

ScalaでWebアプリを爆速開発するための技術スタック 2023

ScalaでなんかWebアプリをガッと作りたくなったときにどういう技術を使うべきなのか?という話です。自分はこういうふうに考えてるけどな〜というのを知見としてまとめておこうと思ってこの記事を書いています。いやいやこっちのが速いでしょみたいな話題歓…

ScalaTestでMapの存在判定をする

一瞬ハマったのでメモ。 val m: Map[DateTime, Int] = ... このような、DateTimeからIntへのMapがあるとする。 ScalaTestで、ある範囲の日付がすべてこのMapにキーとして含まれていることを知りたい。 誤答: definedAtを使う val from = DateTime.parse("202…

Obsidian使ってみた

たまに知人がObsidianについて言及していたので少し気になっていたのだが、はてなブログの下書きツールとして案外使えるかもしれないなと思ったので試しにこうして記事を書いてみている。 obsidian.md ObsidianとはMarkdownを編集するためのツールといったと…

ぶっちゃけMySQLもPostgreSQLも一緒だろ

この記事は、各RDBMSの識者にマサカリを投げてほしい記事です!マサカリ歓迎! あらすじ 最近MisskeyというSNSを始めた。具体的にはMisskey.ioという一番大きめなインスタンスにアカウントを構えたのだ。 misskey.io MisskeyはRDMBSとしてPostgreSQLを採用し…

VOICEVOX Coreのラッパー書いたら公式ページからリンクしてもらえた

先日、VOICEVOX CoreのScala用ラッパーを書いた。 blog.3qe.us これを使うと、Scalaからずんだもんを簡単に喋らせることができる。 で、ネットをさまよっているとVOICEVOXコミュニティのDiscordに参加することができた。 そこで会話してるうちに、ラッパーを…

ScalaでJARファイルにネイティブライブラリをバインディングする

ScalaでJARファイルにネイティブライブラリをバインディグして使いたいことがある時、いくつかの点を考える必要がある。 どういう仕組みを使うのか? どうやって呼び出すのか? どうやって同梱するのか? どうやってビルドするのか? どうやって展開するのか…

#VOICEVOX Core 0.14.1のScalaバインディング『voicevoxcore4s』をリリースしました

掲題の通りです。 皆様はVOICEVOXをご存知でしょうか。特に説明は不要と思いますが・・・ voicevox.hiroshiba.jp テキスト読み上げソフトウェアなのですが、キャラクターなどの創作文化と合わさって大きなエコシステムを形成している面白いシステムです。ラ…

"負け癖"の解剖: 引け目が理解を阻害する

気付きがあったのでメモ。 得意ではない事柄について引け目を感じてしまうことがある 過去に失敗・挫折を経験している場合はその傾向が強まる 引け目を感じている状態の場合、その対象を理解しようとするのが困難になる場合がある わかろうとしているのに全…

GNOMEのメニューバーからサウンドデバイスを切り替えられる拡張「Sound Input & Output Device Chooser」が便利

普通GNOMEではサウンドデバイスを切り替えるときは「設定」を開いてサウンドの項目を選び、デバイスを切り替える必要がある。 しかし最近はサウンドデバイスも多様化しており、オーディオインターフェイスを使うこともあれば、Bluetoothヘッドセットを使った…

TheDeskの紹介: TweetdeckライクなマルチプラットフォームMastodonフロントエンド

Mastodonには標準でWeb UIが装備されており、「上級者向けUI」を有効化するとそのままTweetdeck風のインターフェイスでMastodonを楽しむことができる。 当初はこれで十分だったのだが、最近Wildebeestというマストドン互換サーバをCloudflareが提供するよう…

CloudflareのMastodon互換ソフトウェア「Wildebeest」を立ててみたメモ

あまり調子が良くないので、2023年7月現在おすすめしません。なにか他の実装を選ぶことをおすすめします rinsuki.hatenablog.jp 先日Cloudflareから面白いアナウンスがあった。Cloudflareの基盤で動作する、Mastodon(おおむね)互換のソフトウェアWildebeest*…

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?