Lambdaカクテル

京都在住Webエンジニアの日記です

Invite link for Scalaわいわいランド

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

昇格したので来期の展望を考える

別に隠すことでもないし、機密でも無いので好きに書かせてもらうが、来期から昇格することが決まってめでたい。賃金もしっぽり上がってハッピーだ。入社以来初昇格なので、俺の成果が認められたと思うと感慨深い。いやーおめでてーな。心が踊っているうちに…

最近やってること

最近ぽつぽつとやっていることをプライベート/パブリック・技術/技術以外を問わずに紹介.だいたい読書が多いけど,あまり読めてないので積みがち. Common Lispのコンディションシステム,特にrestartについての記事を書いている 8000文字を突破して激しい…

プログラマ大航海時代、YAPC::Tokyo 2019に行って希望をもらってきた

今年のYAPCはちゃんとPerlの話をしてて良い,みたいな話があってめっちゃ笑ってしまった.普段どうなってんだ・・・ はい,はてなという会社でWebアプリケーションエンジニアとしてPerlメインで仕事をしているめるくんです.普段は会社に近い京都に住んでる…

YAPC2019備忘録

気になった箇所だけつまんでいるので,網羅性はあまりないです. 2019年冬のPerl (40min) -- charsbar 5.28のおさらい(cf.perldelta) 感想 5.30の予定(来年5月ごろ) 感想 指標悪化してる 感想 明るい話題 感想 Perl6のほう 感想 関連イベント Q&A Perl to Go…

ブログのロゴ考えた

スマホの人はPC版表示とかをやるとヘッダにロゴ出てるのが分かるはず。 ブログにロゴほしいな〜と思っていたところに突然アイデアが思いついたので作成した。GIMPで10分ほど。ブログ名にも冠しているλを意匠化した。テックブログと日常の日記、どっちも使え…

実行される場所によらないシェルスクリプトを書く

完全に車輪の再発明だけど cd $(dirname $0) という文言を書いておくと,シェルスクリプト内部にあるファイルパスを全てシェルスクリプトからの相対参照として記述できるようになる.とても便利. 結果 実行される場所によらないシェルスクリプトが書ける 関…

自分を生きろ/他人を捨てろ

最近エマソンの『自己信頼』を読んで得るものが多かったので,最近のツイートと併せてメモしておく. 自信―エマソンの『経験』と『自己信頼』新訳作者: ラルフ・ウォルドー・エマソン,大間知知子出版社/メーカー: 興陽館発売日: 2018/04/10メディア: 単行本…

今週のWindymelt

日ごと,週ごと,月ごとにふりかえってサクセスするぞという試みをやっていて,良いことも悪いことも,うれしいこともかなしいことも「過去」「今」「未来」にパート分けして考える作戦会議をすると,人生の不確実性コーンが小さくなっていって,不安感の軽…

部屋が暖かくなった/バイク冬眠した

ここ最近の寒さに耐えかねて,断熱カーテンと断熱シートを購入した.京都の家はふざけてて断熱性がまったくないのでこういうアイテムを追加しないと冬死ぬことになる.よほど高級住宅だと違うかもしれない.俺の家は普通住宅,なんならちょっと良い立地なの…

「生きてゆけるか」/「何に帰属するのか」

底冷えが厳しい季節になってからどのくらい時間が経ったろうか.相変らず俺の家は寒い. とはいえ昨日から断熱カーテンを導入したので,熱のやりとりはビニール一枚隔てて行われるようになり,大分温度変化がおだやかになったようだ. 部屋が暖かくなると人…

論理と直感との対立について,人間はどのように考えている(きた)のか

人間は争う生き物だ.昔は飯を求めて棍棒で争っていたが,最近はなりを潜めて,インターネットの人類はだれもが正義を求めて言葉で争っている. その一端に,論理と直感との対立という側面を垣間見ることが多い. こんなに適当な例を出すと怒られそうだが,…

俺のキャリアの展望のメモ

3年ほどweb系エンジニアをやっており,これから先どうやっていこうかな,ということについて考えた. というのも,自分が感じる不安のうち多くを,未来への不安感が占めているからだ. この先どうやっていくかについての具体的なイメージがわかないので,こ…

現実と向き合うために一歩立ち止まって作戦会議する話

日々ちゃんと計画通りに生きられていますか??俺はそうじゃないです. ただ暮らしているだけでは,仕事であれをしないといけないだとか,生活の上でこれをしないといけないだとか,また別のレベルでキャリアのために何かについて考えたほうがよいだとか,そう…

本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その2 他記事への感想/読んで自分で考えるリテラシー)

追記: 食用菊へのリンクを追加しました note.mu ↑記事を読んだ.がバッテリーが足りなくなってしまったので途中で投稿してしまった. blog.3qe.us これはこれで話のスコープを小さくまとめることができたので良かったと思う. 一日電源に接続してバッテリー…

「まだ道具箱に入っていないだけ」

ソフトウェアの世界はめっちゃでかいので、知らない概念というのが必ずある。その一方で、自分の中では「これは知ってて当然」と認識している概念もある。 不幸なことに、この両者がかち合うことがある。例えば俺は浮動小数点数のNaNの仕様をあまりよく知ら…

本当に諦めて刺身にタンポポ乗せたほうがよいのか(その1 プログラミングの勉強の順序の話)

note.mu を読んだ.結論から先に書けや!といった旨のコメントをしてしまったが,「プログラミングを志す初心者のレベルが一定程度に達していない」という不満を表明している点については,同意する.自分も大学生であった頃に同期にプログラミングを教えた…

日記

ニッポンのジレンマ観てたんだけど、政治的な、というより政治そのものについての話、民主主義とか未来の話とか、そういうのって普段周りの人と話さないよな〜と思った。 議論にも設計が必要という話があって、たしかに適当に始めたら喧嘩になったり茶化して…

★記事をRTしてもらえると喜びます
Webアプリケーション開発関連の記事を投稿しています.読者になってみませんか?